大阪フィル 大ブルックナー展Vol.3

2015.12.05
兵庫県 : 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール
午後 3時開演(午後 2時15分開場)

20151205.jpg

アールトネン : 交響曲第2番「HIROSHIMA」
ブルックナー : 交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」

大阪フィルハーモニー交響楽団

【道義より】

西ノ宮でのブルックナーシリーズも3回目になった。大フィルは健闘している!。そりゃそうだ、このホールはかなりのクオリティーでブルックナーに向いている。ベートーベンやブルックナーまたはワグナーショスタコーヴィッチなどはお客さんに襟を正させる何かを持っている作品が多い。その響きや内容を演奏するとき、祝祭的な感触が強いワインヤード型は、僕にはどうもふさわしく無く感じる。考え過ぎだろうか?
今回は4番であったがこれは長い。ショスタコの7番と同じぐらいの長さがあるのだから驚く。
実は19から21歳の間の桐朋学園で斎藤秀雄先生の指揮の下、僕は1年がかりでこの作品のコントラバスを弾いた覚えがある。その練習場は401号室という演奏者だけでギュウギュウいっぱいな。良いにはマイナス1秒ぐらい?のひどい環境!そこで1年やったからすっかりブルックナー4番は嫌いになった。なにがロマンティックだかわからないベトベトした男の腐ったような作曲家だと感じてしまった。これは今考えると斎藤秀雄先生のオーラのマイナス面と我々生徒の無知な一本気が醸し出す、なんだか変なチーズのような結果だったと思う。ずっと後になってこの作品と相対してきたが、そこには男の持つ女の部分...女のような男の部分が猛烈にはっきりと芸術となって刻印されていると思う。
これを現在の女性中心(特に弦楽器)の大フィルと朝比奈時代またはシューリヒトウィーンフィル、あたりの男ばかりだったオーケストラの時代環境のオケとではきっと空気が違うような気がするとは思う。
しかしこれを男女差別と取ってもらいたくない。
女の中にこそ男がいるのでは?
どうも本当は女の方が男が持つという「強く、一本気で、切れが良い」みたいな部分を隠し持ち、男の方が女が持つと思われている「庇護されねばならい弱さがあり、優柔不断で、集中力がない」性格を持っているような気がしてならない。

フィンランドの知られていない作曲家、エルトネンの「広島」は日本だからこそ演奏機会がもたらされた作品です。
僕は、この作品のスコアを見てみたときは、咽頭がんの具合が最悪であったがポポロ劇場の同い年で旧知のロマンチストの作田忠司さんに持ち込まれた手前、何とか人に感動してもらえるところまでもっていきたいという欲望を感じたのはなぜだったんだろう。欠点だらけの作品であったので、カットもしたし、表情記号もつけまくったし、テンポも書いてあるものに従わない部分も多かった。皆さんどう感じましたか?

91VgvCQM9tL._AC_SX679_.jpg

ショスタコーヴィチ交響曲全集 at 日比谷公会堂
「今はショスタコーヴィチは僕自身だ! 」と語る井上道義2007年に成し遂げた「ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏会at日比谷公会堂」。 日本人指揮者唯一の偉業となる一大プロジェクトをぜひお聴き下さい。

Schedule

降福からの道 欲張り指揮者のエッセイ集
「僕の人生、音楽だけではないが、正面から指揮をやってきたらこれほどの発見があったことに驚いている!」

61a475NzFzL._AC_SL1417_.jpg

ショスタコーヴィチ:交響曲 第5番

井上道義(指揮) 読売日本交響楽団 ショスタコーヴィチ:交響曲 第5番 ニ短調 ...

71FJfFzGRiL._AC_SL1417_.jpg

リムスキー=コルサコフ:交響組曲 「シェエラザード」 井上道義&新日本フィル

井上 道義(指揮) 新日本フィルハーモニー交響楽団 崔 文洙(ソロ・ヴァイオリン...

51fJP98MpbL._AC_SL1417_.jpg

新日鉄コンサート《最終回》

ニッポン放送の記録録音による音源、20年を経て初登場! 井上道義(指揮) 新日...

61r3oYxQAgL._AC_SL1417_.jpg

ショスタコーヴィチ:交響曲第10番

井上道義(指揮) NHK交響楽団 ショスタコーヴィチ:交響曲10番 ホ短調 作品...