小澤さんの憧れた成城にレクイエム

2025.09.07

【道義より】

先程、征爾さん追悼のコンサートに呼ばれて成城学園講堂(母の館)
でフォーレのレクイエムなどを聞いて帰ってきたところだ。
10才の女の子が「眠い早く家に帰りたい」というのが聞こえ、お母さんが
「この子はクラシックのコンサート初めてで慣れてないので」と言うのも聞こえてきた。
「君は正しいよ、つまらなかった?お爺さんだってそうだよ、良いコンサートじゃ
 なかったんだから、今度はいいホールで良い音楽会に行ってね」
と伝えたらその子は助かったような表情を見せた。
光り輝く仙人がなんだかんだ言うのはいかにも悪いセンスだ、と思うが今日はしっかり
書いておこうと思う。
やれ、指揮者がどうだ、オケがどうだ、曲目選定がどうだ、ホールの響きが悪いから、
とかいうような折角の征爾さんへの追悼する満員の「せいじょっこ」の一体感に僕が
「批評?」みたいな事するのは野暮だろう。でもそれは後半にすこし。


成城学園は、僕の入学する前は国の最先端を行っていたようで、学者、政治家、スポーツ
選手、音楽でも、文学でも、相当の人々を輩出していた。町自体も成城憲章と言う
取り決めを作り、守り、矜持が有った。澤柳精神と言って自由活発で互いを鼓舞し旧弊を
打破する勢いと情熱を貴ぶ、魅力を持つ学園だった。
「だった!」と書きます。
多くの私立公立学校がその良さを模倣し発展させ、それぞれ発展したのが、東京オリンピック
辺りの時代で、高度成長時代とパラレルにあちこちで種が花を咲かせていた感があります。

征爾さんが憧れ、近くの仙川に創設された桐朋学園女子!高等学校附属音楽科で、
斎藤秀雄氏の、人生を懸けた教育精神を吸い込み,師の言う「日本人による西欧音楽の
日本自分化の{音楽の実験}を一生かけて、体現することになる、音楽をこよなく愛する
彼が毎日片道2時間かけて登校していた中学校の授業料が払えず、卒業時にはついに
担任の先生が肩代わりすることを厭わなかったほど心の広い校風が有ったのです。
日本の戦前戦中戦後の合唱音楽の中心であった成城合唱団、その中心的な人物だった
成城町住人だった河津祐晃さんたちの男声の黒人霊歌やロシア民謡のハーモニー
に、子供の頃から家庭内で兄弟四人で讃美歌をハモッて歌った経験のあった彼は、
自然と心を奪われ、河津さんを見て指揮と言うものを発見し、のちに斎藤先生に巡り合い、
長じて基本的に今でも差別が消えない白人中心の米国中心に頂点を目指した。
成城で培った人懐っこさと、分け隔てなく人の懐に入り込む才能で、長くポディションを
持ち続けていても、住みたかったのは友達との思い出深い成城の町だったのだ。


・・・・しかし、成城そのものが時代と共に、次第に人のステータスの表現の場所の様
にオカシナ方向に変貌していったのです。マンハッタンのロックフェラーセンターを
三菱地所が買い、反日運動さえあった頃、成城の土地も暴騰し、相続税が払えない殆どの
土地は分割されて売られ、お屋敷町とか揶揄された最低区画200坪(だっけ)の区画は
細切れになっていった。

成城の日本の中での「場」は、まるで世界の中での日本の立ち位置の縮図のように思えるのです。
そしてこういう成城学園と成城の町が普通の世界だと思っていた井上自身は30才位になり
ついに成城町から出ました。

大きな家(豪邸とか日本で言われる邸宅群、でも世界的には非常に小さいコンパクトなものだ)
にはやはり三世代ぐらいが住むのがふさわしいだろう。そして家族だけでは庭の手入れ、
家の掃除もやり切れまい。第一、家族構成自体が小さくなり、子供も4人子供が居たりする家族は
大変少なくなっている。孫の世話も犬の世話も庭の世話も仕事もないおじいさんおばあさんは
親子お互い、好んでなのか老人ホームとかに別居し、医学は発展し、寿命が長くなった。
長生きは大変望ましいこととされる(らしい)・・・・・・。

そんな時代となってきて小さな家族には広い豪邸はまるでお抱え運転手のないセンチュリーや
ベントレーみたいなものになってしまった。
今このように現実が変化し、自宅で響き渡ってこそ音に意味がある楽器やオペラティックな歌を
ゆったりした天井の高い自宅で心行くまで吹いたり歌ったり奏で練習する事が出来なくなり、
いやいや、前に書いたようなきびしい環境だった小澤さんが兄弟で歌えた環境さえ
「あり得ない贅沢」となってしまった。騒音として嫌われることになった。僕の子供の頃、
電車の走る音、鎌倉先生や森先生や室井摩耶子先生の家の近くを通ると歌やピアノの音が
素敵に聴こえたのに。成城も人が多くなり過ぎた。

だからなんだろう、恵まれた家庭の子女ばかりの成城学園の講堂があのように惨めな響き
であっても、誰も意に介さないらしい、それどころかベートーベンの名曲中の名曲そして
響きと言うやつ絶対的に豊かでないと成り立たない作品、その上、最も演奏の難しく長大な
「田園」をレクイエムの前にどうして選曲したの?小澤さんはあまり田園は指揮しなかった。

そうそう、スケルッツオは3拍子、2拍子じゃないんだから全ての小節が浮き浮きとして
いないと。そしてティンパニーはフォーレでは全く違う響きでないと。
教会の残響3秒4秒の中で奏でるように、弦楽器群もミニマムに書かれ、天上から恩寵が
降り注ぐがごとくのパイプオルガンや、金管楽器が「怒りの日」を非常に内面的な想像上
の響きとして描かれねばならない罪の感覚の不安から生じる怖れ(なんとプログラムに
「この作品には怒りの日が書かれてない」大間違いの説明!!)をちゃちいスピーカー2個
(二台とはいえない)のエレクトーンで室伏さんに弾かせるセンス!なんなのあの
場末の戦前の長屋みたいな世界!!!あのサイズなら6台は最低必要。僕と同様に年取った
人が多い成城合唱団、ラテン語の響きをあそこで伝えるのは難しかろう。きっと練習は
ミュージックホールだったんだろうなあ。隣りだけれどホールで毎週やらないとね。
きっと暗譜したらもっと心が込められた(技術的に言えば一人一人の身体からの響き(発声)
を深めて何とかもう一歩客席に飛ばさないと)
そうしないと小澤征爾が憧れた世界にならないではないか!!!音楽は命かけてやるものだ。
だった?だけなのか・・・。

天の征爾は怒って今、夜から光を奪っている、俺の頭みたいに変な色になってる。

気色悪い文を書いてると月食になっていた。  レクイエーム エテルナーム

【道義より】

先程、征爾さん追悼のコンサートに呼ばれて成城学園講堂(母の館)
でフォーレのレクイエムなどを聞いて帰ってきたところだ。
10才の女の子が「眠い早く家に帰りたい」というのが聞こえ、お母さんが
「この子はクラシックのコンサート初めてで慣れてないので」と言うのも聞こえてきた。
「君は正しいよ、つまらなかった?お爺さんだってそうだよ、良いコンサートじゃ
 なかったんだから、今度はいいホールで良い音楽会に行ってね」
と伝えたらその子は助かったような表情を見せた。
光り輝く仙人がなんだかんだ言うのはいかにも悪いセンスだ、と思うが今日は
書いておこうと思う。未来の総理大臣の為に。
やれ、指揮者がどうだ、オケがどうだ、曲目選定がどうだ、ホールの響きが悪いから、
とかいうような折角の征爾さんへの追悼する満員だった「せいじょっこ」の一体感に僕が
「批評?」みたいな事するのは野暮だろう。でもそれは後半にすこし。


成城学園は、僕の入学する前は国の最先端を行っていたようで、学者、政治家、スポーツ
選手、音楽でも、文学でも、相当の人々を輩出していた。町自体も成城憲章と言う
取り決めを作り、守り、矜持が有った。澤柳精神と言って自由活発で互いを鼓舞し旧弊を
打破する勢いと情熱を貴ぶ、魅力を持つ学園だった。
「だった!」と書く。
多くの私立公立学校がその良さを模倣し発展させ、それぞれ発展したのが、東京オリンピック
辺りの時代で、高度成長時代とパラレルにあちこちで種が花を咲かせていた感があります。

征爾さんが憧れた成城学園、たった3年間中等科だけだったが、近くの仙川に創設された
桐朋学園女子!高等学校附属音楽科で、斎藤秀雄氏の、人生を懸けた教育精神を吸い込み、
師の言う「日本人による西欧音楽の日本人による自分化の{音楽の実験}を一生かけて、
体現することになる、彼が、毎日片道2時間かけて登校していた中学校の授業料が払えず、
卒業時にはついに担任の先生が肩代わりすることを厭わなかったほど心の広い校風が
有ったのだ。
そして日本の戦前戦中戦後の合唱音楽の中心であった成城合唱団、その中心的な人物だった
成城町住人だった河津祐晃さんたちの男声の黒人霊歌やロシア民謡のハーモニーに、
子供の頃、家庭内で兄弟四人で讃美歌をハモッて歌った経験のあった彼は、
自然と心を奪われ、河津さんを見て指揮と言うものを発見し、のちに斎藤先生に巡り合い、
長じて基本的に今でも差別が消えない白人中心の米国中心に頂点を目指した。
成城で培った人懐っこさと、分け隔てなく人の懐に入り込む生来の才能で、長く
ポディションを持ち続けていても、住みたかったのは友達との思い出深い成城の町だったのだ。


・・・・しかし、その「成城」そのものが時代と共に、次第に人のステータスの表現の場所
としてにオカシナ方向に変貌していったのだ。
マンハッタンのロックフェラーセンターを三菱地所が買い、反日運動さえあった頃、成城の
土地も暴騰し、相続税が払えない殆どの土地は分割されて売られ、お屋敷町とか揶揄された
最低区画200坪(だっけ?)の区画は細切れになっていった。

僕には成城の日本の中での「場」は、まるで世界の中での日本の立ち位置の縮図のように
思えるのです。そしてこういう成城学園と成城の町が普通の世界だと思っていた井上自身は
30才位になった頃、成城町から出てしまった。

大きな広い家(豪邸とか日本で言われる邸宅群、でも世界的には非常に小さいコンパクトなものだ)
にはやはり三世代ぐらいが住むのがふさわしいだろう。そして家族だけでは庭の手入れ、
家の掃除もやり切れまい。第一、家族構成自体が小さくなり、子供も4人子供が居たりする家族は
大変少なくなっている。孫の世話も犬の世話も庭の世話も仕事もないおじいさんおばあさんは
親子お互い、好んでなのか老人ホームとかに別居し、医学は発展し、寿命が長くなった。
長生きは大変望ましいこととされる(らしい)・・・・・・。

そんな時代となってきて小さな家族には広い豪邸はまるでお抱え運転手のないセンチュリーや
ベントレーみたいなものになってしまった。
今このように現実が変化し、響き渡ってこそ音に意味がある楽器やオペラティックな歌を
ゆったりした天井の高い自宅で心行くまで吹いたり歌ったり奏で練習する事が出来なくなり、
いやいや、前に書いたようなきびしい環境だった小澤さんが兄弟で響きを楽しみ歌えた環境さえ
「あり得ない贅沢」となってしまった。騒音として嫌われることになっっていった。
私も子供の頃、鎌倉先生や森先生や室井摩耶子先生の家の近くを通ると歌やピアノの音が
素敵に聴こえたのに。成城も人が多くなり過ぎた。東京も。

だからなんだろう、恵まれた家庭の子女ばかりの成城学園の講堂があのように惨めな響き
であっても、誰も意に介さないらしい。とはいえ響きはどんなホールも一長一短なものだ。
ベートーベンの名曲中の名曲そして「響き」と言うものが絶対的に豊かでないと成り立たない作品、
その上、最も演奏の難しく長大な「田園」を征爾さんへのレクイエムの前にどうして選曲したの?
小澤さんはあまり田園は指揮しなかったぜ。エグモントはとっても沢山振っていたけれどね。
斎藤先生は全ての生徒に繰り返し振らせていたから。


そうそう、田園のスケルッツオは3拍子、2拍子じゃないんだから全ての小節がゆったりと
浮き浮きとしていないと。学校での昼ご飯の時間のようにね。
そしてティンパニーはフォーレでは全く違う響きでないと。教会の残響3秒4秒の中で奏でる
ように、弦楽器群もミニマムに書かれ、天上から恩寵が降り注ぐがごとくのパイプオルガンは、
金管楽器が「怒りの日」の時、内面的な想像上の恐怖の響きとして描かれねばならない。
罪の感覚の不安から生じる怖れなのだから(プログラムに「この作品には怒りの日が書か
れてない」とあったが大間違いの説明!!)をちゃちいスピーカー2個(二台とはいえない)
のエレクトーンで室伏さんに弾かせるセンス!なんなのあの場末の戦前の長屋みたいな世界!!!
あのサイズなら6台は最低必要。
僕と同様に年取った人が多い成城合唱団、ラテン語の響きをあそこで伝えるのは難しかろう。
きっと練習はミュージックホールだったんだろうなあ。隣りだけれどホールで毎週やらないとね。
きっと暗譜したらもっと心が込められたはずだ(技術的に言えば一人一人の身体からの響き(発声)
を深めて何とかもう一歩客席に飛ばさないと)そういう情熱こそ伝わるのだ。
そうしないと小澤征爾が憧れた世界にならないではないか!!!音楽は命かけてやるものだ。
「だった」?過去なのか・・・。

天の征爾は怒って今、夜から光を奪っている、俺の頭みたいに変な色になってる。

気色悪い文を書いてると月食になっていた。  レクイエーム エテルナーム

91VgvCQM9tL._AC_SX679_.jpg

ショスタコーヴィチ交響曲全集 at 日比谷公会堂
「今はショスタコーヴィチは僕自身だ! 」と語る井上道義2007年に成し遂げた「ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏会at日比谷公会堂」。 日本人指揮者唯一の偉業となる一大プロジェクトをぜひお聴き下さい。

Schedule

降福からの道 欲張り指揮者のエッセイ集
「僕の人生、音楽だけではないが、正面から指揮をやってきたらこれほどの発見があったことに驚いている!」

25_1115_01.jpg

ショスタコーヴィチ:交響曲第13番「バビ・ヤール」

井上道義(指揮) NHK交響楽団 アレクセイ・ティホミーロフ(バス) オルフェイ...

71it4L41Q0L._AC_SL1500_.jpg

ザ・ラスト・モーツァルト

井上道義(指揮) 仲道郁代(ピアノ/ヤマハコンサートグランドピアノCFX) アン...

000000001768_c24KLy6.jpg

矢代秋雄:交響曲、伊福部昭:日本狂詩曲 井上道義&群響

未来への希望あふれる邦人作品 井上道義(指揮) 群馬交響楽団 矢代秋雄:交響曲 ...

61a475NzFzL._AC_SL1417_.jpg

ショスタコーヴィチ:交響曲 第5番

井上道義(指揮) 読売日本交響楽団 ショスタコーヴィチ:交響曲 第5番 ニ短調 ...