未来は子供たちのもの(短いブログ)

2025.10.13

Turandot.png

【道義より】

東急百貨店本店がなくなって今は廃墟のようなオーチャードホールの中では気持ちよく
明日が育まれていた。

素晴らしい企画で悔しいけれど僕も考えたこともなかった方法で本当の一流と希望を
持ってバレエと言う身体表現の究極の「芸術」に近づこうと頑張っている少年少女が
同じ舞台で(昔のように「少女」だけではない!)アメリカで生まれた「young grand 
prix」というバレエダンサーのためのコンクールのアメリカの組織(26年前から)の
企画。
勿論僕なんぞが踊っていた「戦後の日本」だった時代とは猛烈にレベルの違う子供たち。
きっと今は子供でもスマホなどでダンサーは自分の姿が客観的に見られるせいもある
だろう(僕の頃は鏡で見るっきゃなかった)・・・皆色んな点で綺麗だ。
技術的にも、踊り手としての生きる方向にも方向も悲壮感がない感じ!

幕が開いた一曲目の世代が、子供から、中学生、高校生以上の年代もはっきりと
分けられた、群舞の素晴らしさにあっけにとられたです!250人があの舞台でぶつかり
もせず美しい。舞台で生きてきた玄人?としては(ちょっと待て、この子たちの楽屋って
このホール足りないぜ!)と思っていたら何んとその子供たちは、自分の出番の後、
衣装のまんま2階席に出てきていた!彼らは次々繰り広げられたロシア、フランス、
アメリカ、ドイツ、スイス、イギリスのバレエスクールの中心ダンサー、果ては
いま世界中で引っ張りだこの、永久メイ(今25歳)等、旬の世界的男女ダンサーが数人、
サンドイッチの様にうまく並べられた順番で、古典、ロマン、現代、等の時代や国境を
いとも簡単に乗り越えて天に捧げるばかりの一流の
「ガラ」を時を共有する仲間と感じながらライブで見るのだ。

素晴らしい!こんな無礼講的最高級な企画!音楽界にはないっす!!

文化村の財団や、熊川哲也氏(今や財団だ!初めて彼がオーチャードで踊ったあとで興奮
していた彼にホールのカフェで話しかけた記憶がある)の力も大きい。
ベジャールを越えた「ボレロ」の振り付けには脳味噌混ぜっ返された。

文化村の企画では僕も勅使河原三郎さんとのエジンバラ公演の大成功を含む3年間にわたる
トーランドッドで、もう世に居ない、田中珍彦さん、と侃々諤々、真剣に楽しかったったし、
野田秀樹さんや蜷川幸雄さん演出のコクーンでの芝居、特別だった地下のドウーマゴカフェ、
店ごと買いたかった本屋さん・・・。
永遠に!!文化村、東急百貨店、ありがとう。

【道義より】

東急百貨店本店がなくなって今は廃墟のようなオーチャードホールの中では気持ちよく
明日が育まれていた。

素晴らしい企画で悔しいけれど僕も考えたこともなかった方法で本当の一流と希望を
持ってバレエと言う身体表現の究極の「芸術」に近づこうと頑張っている少年少女が
同じ舞台で(昔のように「少女」だけではない!)アメリカで生まれた「young grand 
prix」というバレエダンサーのためのコンクールのアメリカの組織(26年前から)の
企画。
勿論僕なんぞが踊っていた「戦後の日本」だった時代とは猛烈にレベルの違う子供たち。
きっと今は子供でもスマホなどでダンサーは自分の姿が客観的に見られるせいもある
だろう(僕の頃は鏡で見るっきゃなかった)・・・皆色んな点で綺麗だ。
技術的にも、踊り手としての生きる方向にも方向も悲壮感がない感じ!

幕が開いた一曲目の世代が、子供から、中学生、高校生以上の年代もはっきりと
分けられた、群舞の素晴らしさにあっけにとられたです!250人があの舞台でぶつかり
もせず美しい。舞台で生きてきた玄人?としては(ちょっと待て、この子たちの楽屋って
このホール足りないぜ!)と思っていたら何んとその子供たちは、自分の出番の後、
衣装のまんま2階席に出てきていた!彼らは次々繰り広げられたロシア、フランス、
アメリカ、ドイツ、スイス、イギリスのバレエスクールの中心ダンサー、果ては
いま世界中で引っ張りだこの、永久メイ(今25歳)等、旬の世界的男女ダンサーが数人、
サンドイッチの様にうまく並べられた順番で、古典、ロマン、現代、等の時代や国境を
いとも簡単に乗り越えて天に捧げるばかりの一流の
「ガラ」を時を共有する仲間と感じながらライブで見るのだ。

素晴らしい!こんな無礼講的最高級な企画!音楽界にはないっす!!

文化村の財団や、熊川哲也氏(今や財団だ!初めて彼がオーチャードで踊ったあとで興奮
していた彼にホールのカフェで話しかけた記憶がある)の力も大きい。
ベジャールを越えた「ボレロ」の振り付けには脳味噌混ぜっ返された。

文化村の企画では僕も勅使河原三郎さんとのエジンバラ公演の大成功を含む3年間にわたる
トーランドッドで、もう世に居ない、田中珍彦さん、と侃々諤々、真剣に楽しかったったし、
野田秀樹さんや蜷川幸雄さん演出のコクーンでの芝居、特別だった地下のドウーマゴカフェ、
店ごと買いたかった本屋さん・・・。
永遠に!!文化村、東急百貨店、ありがとう。

91VgvCQM9tL._AC_SX679_.jpg

ショスタコーヴィチ交響曲全集 at 日比谷公会堂
「今はショスタコーヴィチは僕自身だ! 」と語る井上道義2007年に成し遂げた「ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏会at日比谷公会堂」。 日本人指揮者唯一の偉業となる一大プロジェクトをぜひお聴き下さい。

Schedule

降福からの道 欲張り指揮者のエッセイ集
「僕の人生、音楽だけではないが、正面から指揮をやってきたらこれほどの発見があったことに驚いている!」

25_1115_01.jpg

ショスタコーヴィチ:交響曲第13番「バビ・ヤール」

井上道義(指揮) NHK交響楽団 アレクセイ・ティホミーロフ(バス) オルフェイ...

71it4L41Q0L._AC_SL1500_.jpg

ザ・ラスト・モーツァルト

井上道義(指揮) 仲道郁代(ピアノ/ヤマハコンサートグランドピアノCFX) アン...

000000001768_c24KLy6.jpg

矢代秋雄:交響曲、伊福部昭:日本狂詩曲 井上道義&群響

未来への希望あふれる邦人作品 井上道義(指揮) 群馬交響楽団 矢代秋雄:交響曲 ...

61a475NzFzL._AC_SL1417_.jpg

ショスタコーヴィチ:交響曲 第5番

井上道義(指揮) 読売日本交響楽団 ショスタコーヴィチ:交響曲 第5番 ニ短調 ...